
こんにちは。
吉田町と野毛を愛する横浜市中区(馬車道・関内)で開業中の税理士しのはらともあきです。
本日のブログは・・・。
税理士試験には合格しないと基本は税理士になれません。税理士になりたいなら
当たり前ですが、合格する為の生き方を最優先し、まずは合格しましょう。
ってそんな事を書かせて頂きます。
しのくん
わん!(あなたそれが言いたいだけでしょ。それが。スマホのメモ帳にブログネタ書き溜めてるけど、タイトルだけ先に決まってたのをわたしは知っているわ。)
はぐみ
合格するまでは(1)事務所の組織を良くしようなんて考えてはダメだ!
しのくん
今いる職場環境を良くする為に後輩(部下)の意見を吸い上げて先輩(上司や経営者)にぶつけて職場環境の改善を図ろう!・・・っていう前に、まずは税理士試験に合格しろ。話はそれからだ。
わん!(わかるわよ。あなたは色々と以前、頑張ったらしいけど、まあ結果は徒労に終わり、残ったのはあなたの税理士試験不合格という結果だけだったわよね。)
はぐみ
合格するまでは(2)事務所で無理に出世しようと考えてはダメだ!
しのくん
事務所に評価されるという事はそれなりに責任ある仕事を任されます。それはスキルアップには繋がるので良いのですが、忙しくなりすぎて自分の時間が作れずに合格から逆に遠のくという負のスパイラルに陥る可能性があります。まずは税理士試験に合格しろ。話はそれからだ。
わん!(あなたは仕事に勉強にでプライベートの時間ほぼ無く死にかけていたわよね。そうやって頑張っても、結果あなたはその事務所を辞めているわ。という事はやっぱり独立を視野にわずかでも入れているなら・・・まずは税理士試験に合格しろ。話はそれからだわん。)
はぐみ
合格するまでは(3)自分のお客様を増やす等、横道にそれ過ぎない!
しのくん
賛否両論はあると思いますが、独立を視野に入れて自分のお客様を拡大するのは勿論、合格後から独立まで、そして独立後のスムーズな事務所運営を考えるとメリットは大きいですが、営業活動は時間がかかりますし、お酒なども伴う事もあります。そうであればまずは、税理士試験に専念すべきです。まずは税理士試験に合格しろ。話はそれからだ。
わん!(確かに経営者さん達と出会うにはお酒の場所などで知り合う事も多いかもしれないわね。あなたは紹介だけでビジネスをやっているので別かもしれないけども。)
はぐみ
まとめ:税理士試験に合格すれば周りの環境が変わります。まずは早期合格の為に何をしなければいけないのかを大切に!
しのくん
試験合格以外の事を色々と考えていると、どんどん試験以外に神経を使うようになり、いつのまにか「税理士試験を辞めてしまう」という事になりかねません。そうなったら本末転倒です。まずは税理士試験に合格しろ。話はそれからだ。
今回はどれも僕が失敗してきた事だと思います。
まあ勿論、色々と横道にそれたお陰で
今あるご縁も多々あるので全く無駄だったという事では無いです。
ただ、税理士試験に合格するには相当な超人で無い限り
税理士試験の事だけを考えないと合格は難しいし、
恐らく多かれ少なかれ、仕事をしながら
税理士試験に挑んでいたら、
僕と同じような上記の状態に陥る可能性はあるのではないかと思ったので、
そんな状態に置かれている人が本記事を読んで、
余計な雑音をシャットアウトし、税理士試験に集中するという
選択をして頂き、1年でも早い合格に到達出来たら幸いです。
わん!(まずは税理士試験に合格しろ。話はそれからだ。)
はぐみ
「しのはらともあき税理士事務所」の所長の僕はこんな感じの税理士です。
しのくん
もし気軽に何でも相談出来るような税理士をお探しでしたら僕の事務所までお気軽にお問合せ下さい!
わん!(私の主人なのでどうか宜しく使ってやってくれよ!案外、頼れるやつなのよ!)
はぐみ
お問い合わせ
【編集後記】
開業してから本当に自分の準備が全然出来ていないのですが、
本当はホームページをちゃんとしたものにしたい、
名刺に固定電話の番号を入れて差し替えをしたい、
当事務所の商品を記載したパンフレットを作成したい、
他にも開業前から思い描いている構想の商品を
実際に販売したい等々・・・そういうのがあるのですが、
なかなか着手出来ていないのが現状です。
5月の中旬からは少し時間が作れる(はず)なので
まだまだちょっとずつですが、形に出来るように頑張ります。
【昨日の1日1新】
~ アタリヤ 二俣川 ランチ(チャーシュー丼のセット) ~